活動報告

・民主・みらいからの活動報告

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

会派山梨県視察
2014/08/20

 8月12日(火)〜13日(水)にかけ、山梨県都留市を中心に会派政務活動を行いました。

 東京に前泊し、12日午前中には山梨県農政部水産技術センター忍野支所と隣接する富士湧水の里水族館を訪れました。
 富士湧水の里水族館は、淡水魚を中心としたものでは日本で5本の指に入るという水族館です。夏休み、お盆の時期でもあったからか、多くの親子連れが訪れていました。
 富士山の湧水(12℃)を活用し、淡水魚の生態などを詳しく紹介しています。
 
 水族館に隣接する山梨県農政部水産技術センター忍野支所では、支所長の大浜氏より、クニマス養殖技術の研究状況などについてお話を伺いました。
 開種苗生産・指導普及・希少魚保全技術の開発を3名の専門職員と3人の職員で対応しているということです。特にヒメマスとクニマスの研究成果、湧水の冷水性淡水魚の研究は素晴らしいの一言です。
 ヒメマスは養殖で発展し、希少種クニマスはこれまでの研究成果を活かし、山梨県として独自の希少種の「種」の保存から養殖へと発展させる過渡期にあるとのことでした。2010年に、絶滅したと思われていたクニマスが西湖で発見されたというニュースは記憶に新しいところですが、今後のセンターの研究で繁殖が増えることを期待します。

 午後、山梨リニア新幹線見学センターを訪れ、リニア中央新幹線の整備推進状況について調査を行いました。リニア交通局主幹の佐久間氏より、リニア中央新幹線の基本構想から建設促進の現況まで説明を受けました。
 13年後の2027年に品川―名古屋間約286qを所要時間約40分で繋ぐとのこと。18年後の2045年には大阪まで完成させ、総延長438qがなんと67分! 時速500Kqという航空機並みのスピードでかつ新幹線並みの輸送能力を有する夢のような乗り物です。
 残念ながらリニア試乗はできませんでしたが、見学者の増加を見込んでリニューアルした「ドキドキリニア館」では、大人も子供も楽しめるようになっており、大賑わいでした。 
 県の企画や施設担当者など、彼らの夢のある説明が好印象を持たせてくれました。

 翌日は、都留市が取り組むエコハウス地域推進事業、小水力発電の調査です。
 都留市は江戸時代から水車業者が多く、水と関わりの深い歴史を持っています。地形的には、勾配と富士山の裾野に広がる岩盤に開けた町であり、そこに、近代、繊維産業が発展しました。産業を構成する水は格好の資源となり、動力エネルギー源に水車などの整備があったこともあり、いち早く小水力発電に取り組まれたというわけです。
 平成18年からドイツ製の発電機を3基稼働しています。視察当日は汗ばむ陽気でしたが、町の間を流れる水の音が涼しさを呼んでいるように感じました。21世紀環境共生型住宅エコハウスも同時に見学させていただきましたが、やはり涼しく、風の流れを考え、OMソーラーなど新しい取り組みなども大変参考になりました。ご説明下さった若いスタッフのお二人にも感謝いたします。

北陸新幹線の整備を推進する議員の会 総会
2014/07/18

 7月15日(火)、東京 参議院議員会館の会議室において、「北陸新幹線の整備を推進する議員の会」第4回総会を開催いたしました。
 新潟、富山、石川(金沢市)、長野、京都、大阪、そして福井の各府県より議員(国会議員・県議会議員・市議会議員)にお集まりいただき、これまでの経緯説明、役員の改選、決議(金沢−敦賀間の工期短縮)の採択などを行いました。

 さらに、参議院議員 羽田雄一郎氏を講師に迎えた講演「北陸新幹線に夢をのせて」を開催し、議員が、『新幹線整備は子や孫へ夢をつなぐものである』ことを熱く語られておられたのが印象的でした。

 役員改選については、民主・みらいの山本正雄議員と糀谷好晃議員がそのまま会長・事務局長に再任され、北陸新幹線の早期整備に向けて今後も活動していくことになりました。

 総会終了後は、役員による要望活動が行われました。「金沢−敦賀間の工期短縮、財源確保、並行在来線の支援策の充実」を求める要望書を、国土交通省、財務省、民主党本部へ提出しました。

北陸新幹線の整備を推進する議員の会理事会および会派県外視察
2014/04/21

 4月20日、「北陸新幹線の整備を推進する議員の会」の拡大理事会を開催しました。新潟県が主催県となった今回は、富山、長野、大阪、福井、新潟の県・府議会議員、氷見市議会議員などが参加しました。新潟県交通政策局の担当者より、「北陸新幹線の開業に向けた新潟県の課題と取り組み」と題して研修会を行い、さらに、今後の会の促進運動などについて意見交換を行いました。

 翌日は民主・みらい会派の県外視察調査活動として佐渡市議会へ向かい、「佐渡島世界農業遺産登録と持続可能な環境再生・農業振興の取り組み」について佐渡市役所農林水産部の担当者よりお話を伺いました。トキの保護と増殖で成果をあげている佐渡ですが、補助金に頼った餌場作りや佐渡産米の販売不振など課題も多いようです。福井県においても、「コウノトリが舞う里づくり」として越前市が自然と共生する街づくり構想を掲げています。ジアス(世界農業遺産)認定を受けた佐渡市の農業施策は、福井県においても非常に参考になるものと感じました。さらに、佐渡金山の世界遺産登録に向けた取り組みなどについてもお話を伺いました。先般視察した足尾銅山も然り、こういった産業遺産を観光に反映する難しさを感じましたが、人類史上における貴重な遺産を最大限活かせるよう我々としても応援したいものであります。

会派政務活動(県外)
2014/03/28

 3月24日〜26日にかけ、民主・みらいの所属議員は群馬県高崎市と栃木県日光市を視察調査しました。
 
 高崎市では、市の観光部と都市整備部の課長より、北陸新幹線開通後の観光連携、北陸から先、関西中京方面との交流などの計画について伺いました。

 高崎市としては、昨年4月に大阪で開催された「食の博覧会」に出場したが、関西における高崎の知名度の低さに驚いたとのことでした。新しい観光をめざし、市長は民間人も入れて「新観光懇談会」を設置、骨子をつくり、今後の観光施策を展開していき、交通の要所でハブ都市を目指すとのことです。
 
 高崎駅周辺のまちづくりは上越新幹線ルート決定が出発点で、昭和56年に土地区画整理を始め、道路整備は平成からとのこと。高崎駅西口整備整理終え、次に立体交差化に取り組み、アンダーパスを中心に人の流れをつくります。
 市街地再開発事業はなんと26事業もあるそうで、そこへ民間のイオンモールが参入し、人口も維持できるとのこと。
 さらに都市近郊に集積産業都市を目指し、ダイレクトアクセスとして、関越自動車道・北関東自動車道を活かしたまちづくりを目指しています。
 さらに本線直結型の高崎・玉村スマートインターチェンジを整備し、集客・流通施設整備の大型化に取り組んでいます。

 その後、高崎駅を視察しました。新幹線整備に伴う市街地再開発の面では、高崎駅や城址公園、市役所など中心街は開発されていますが、周辺部とのバランスがまだとれておらず、地域の方々の不満や開発の遅れを指摘する声もあるようです。福井県としても参考にしなければならない部分があるように思いました。

 高崎市を後にし、日光市足尾へ向かいました。途中、電車が不通になるトラブルもありましたが、無事足尾銅山に到着。

 足尾では、日光市観光協会の事務局長はじめ関係者の方々、さらに足尾まるごと井戸端会議の山田氏より、「足尾銅山 産業遺産と環境学習のまち」としての取組み等について非常に丁寧に説明していただきました。県内にも旧中竜鉱山などがあり、こういった産業遺産を活かす町づくりの今後の参考にしたいと思います。

 日光市では、観光協会の増渕事務局長をはじめ関係者より、日光市の観光行政、観光客をもてなす取り組みなどについてお話を伺いました。修学旅行などの教育旅行としても需要があり、外国人観光客なども3.11の東日本大震災のあと激減したが、そこから60%回復したとのこと。外国語対応ガイドやパンフレット、Wi-Fi対応エリアの拡充なども。日光東照宮(日光の社寺)という国際文化遺産は観光資源として非常に魅力的ですが、やはりトップセールス(市長)が重要とも。北陸新幹線整備後の福井県の観光政策を考えるうえで貴重なお話を伺うことができました。

 今回、年度末の多忙な時期にもかかわらずご対応いただいた各位に感謝を申し上げます。

県内企業等視察調査
2013/12/18

民主・みらいと希望ふくいは合同で県内産業事情調査を行いました。
今回訪問した企業は越前市内の2企業で、
@AW-I アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社
Aタケフナイフビレッジ協同工房
です。

@オートマティックトランスミッションの心臓部、トルクコンバータや部品製造の専門メーカーとして、1983年創立以来、“品質至上”のもとに日本の自動車産業を支えてきた忍耐力と集中力で業界屈指のレベルを維持してきた企業。越前市の工業生産の20%、県の約5%を占める。リーマンショック時の2008年はマイナス1.1%となり、社員減、リストラが問題になったが、平成25年は最高の売上げ。
新採用(新入社員)については、1年間は期間工→その後正社員化。しかしながら、今の若者は我慢がない、との声も。採用したうち、6割が辞める。残り4割中、2割が正社員となる状況。社員の平均年齢は35歳。

・・・工場内で行われる精密機械の細やかな工程を視察し、福井県にとってもあまりにも大規模な専門メーカーで無くてはならない企業であると実感しました。組合からいくつか要請を受け付けましたが、企業として、品質向上を目指すうえで、新入社員も契約社員もつらいといってやめる現状を踏まえ、今後の人材育成などの課題があるとも感じました。


A組合長より事業内容などについて説明を受け、工房内を視察させていただきました。こちらには、福井県の伝統工芸士が最も多く、後継者も育っているとのことで、大変頼もしく感じました。


企業視察の合間には国道8号〜桜橋(国道305号)〜ホノケヤマトンネルの視察調査も行い、丹南土木事務所所長よりこれまでの経緯説明をしていただきました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

- Topics Board -