1 主旨 実践からの話題提供及び講義を通して、発達上気がかりな幼児の行動理解とかかわり方を探る。
2 対象 県内の学校(幼稚園を含む)・保育園・関係機関・施設等に勤務する教職員全般
 
3 期日および会場
     平成14年6月18日(火)
     福井県立大学交流センター 多目的ホール
     〒910-1142 福井県吉田郡松岡町兼定島4-1-1 0776-61-6000
 
4 講座日程および内容
    
|  | 
		
          
			| 時  間 | テーマ および 講師 | 内  容 |  |  
			| 9:30〜10:00 
 10:00〜10:10
 
 
 10:10〜10:40
 
 
 
 
 
 
 10:40〜12:00
 
 
 
 
 
 12:00〜13:00
 
 13:00〜15:40
 
 
 
 
 
 15:40〜15:50
 
 15:50〜16:00
 | 受    付 
 開講の挨拶・講師紹介
 特殊教育センター所長
 
 <実践発表>
 「気がかりな園児とのかかわり」
 −花園保育園での実践−
 花園保育園
 保育士    山浦 彰子
 
 
 <研究協議>
 
 <助言>
 大津市児童家庭課 主査
 発達相談員  松原 巨子
 
 昼 食 ・ 休 憩
 
 <講義>
 「障害のある子どもや発達上気が かりな子どもの保育」
 大津市児童家庭課 主査
 発達相談員  松原 巨子
 
 <質疑応答>
 
 閉講の挨拶・事務連絡
 
 | 
 
 
 
 
 ・保育士としての経験を通した「気がかりな園児」に対する具体的な接し方やかかわり方についての実践発表
 
 
 ・発表内容及び事前のアンケートによる質問を含めた、受講者同士の意見や情報の交換
 
 
 
 
 
 ・幼児の発達上どんな点を 気がかりな状況として捉えればよいか、保護者との連携、保育・教育機関の対応、専門機関との連携について
 
 
 ・講義についての質疑・応答
 |  
			|  |  | 
 
 本講座担当者  福井県特殊教育センター   特殊教育主事    野路 昌美
          〒910-0846 福井市四ツ井2丁目8−48 TEL・FAX 0776-53-6574
                            〃  0776-52-6272